偽造ほんわかABCD
偽造ほんわかABCD
槍兵への愛着MAX
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
補足がいる時点で小説として終わってんな!イェイ!
連続更新に定評のある(と言われるようになりたい)RATです。
なんか小説書いてると結構、ABCDの世界観ってどうなってんだろう?って思います。
いや、どうなってんだろう?って思ったからこそ小説書いてみたんだけど…書けば書くほど本末転倒、びっくりするほどユートピア。
まぁ、カード絵とかフレイバーテキストからストーリーをおこすって、用意された瓶とパーツでボトルシップを造るようなものでありまして。
パーツが用意されてるのはすごく助かるんですが、この瓶の方がですね、非常に大きさがあいまいでですね( ゚д゚)
まぁ、という事で、僕のへっぽこな話を読んでくださる貴重な読者様を失わないために、
「この部分はABCD的には謎だけど、ABCD小説()仮的にはこういう風に解釈してるよ」とか、「お願いですこう解釈してください(涙」とかそういう事を、書き連ねてみます。
まぁ、小説に登場したネタの答え合わせみたいなもんです(´・ω・`)
そんなこんなで続きから。先に小説①と②を読まないと何のこっちゃわからないと思います。
連続更新に定評のある(と言われるようになりたい)RATです。
なんか小説書いてると結構、ABCDの世界観ってどうなってんだろう?って思います。
いや、どうなってんだろう?って思ったからこそ小説書いてみたんだけど…書けば書くほど本末転倒、びっくりするほどユートピア。
まぁ、カード絵とかフレイバーテキストからストーリーをおこすって、用意された瓶とパーツでボトルシップを造るようなものでありまして。
パーツが用意されてるのはすごく助かるんですが、この瓶の方がですね、非常に大きさがあいまいでですね( ゚д゚)
まぁ、という事で、僕のへっぽこな話を読んでくださる貴重な読者様を失わないために、
「この部分はABCD的には謎だけど、ABCD小説()仮的にはこういう風に解釈してるよ」とか、「お願いですこう解釈してください(涙」とかそういう事を、書き連ねてみます。
まぁ、小説に登場したネタの答え合わせみたいなもんです(´・ω・`)
そんなこんなで続きから。先に小説①と②を読まないと何のこっちゃわからないと思います。
はい、いってみましょう。僕が忘れないよう書いておきますが、バージョン1.99時代の話。
①土地編
・アリサドってどんなトコよ?
ABCDにはフレイバーテキストのみの登場。しかも「アリサドの丘」ってなってるから、かなり限定的な地名っぽさがありますが、ABCD小説()仮では、帝国の跡地(つまりアリサドの丘から見える赤茶色の大地)含むけっこう広大な土地という事にしてます。だって地名ほとんどないんだもん。
ちなみに赤国が位置するのはアリサドではありません。アリサドは基本的に殆ど文化的な生物が住んでいない、不毛の大地です。
・主人公の村ってどん(ry
村の名前は不明です。どうでもいいやと思って。アリサドの東にあります。村人は農業と牧畜で生計を立ててます。
村の周囲は木々が豊富で、アリサドのオアシス的な感じの設定。
さらにプチ設定としては、槍兵のカード絵の背景に描かれているのはこの村周辺。
・赤国
アリサドの南に広がってます。国土は広い方なんじゃないでしょうか?ニンゲン族至上主義の軍事国家という設定。たぶん戦猫時代とは何の関係もない。
・帝国
アリサドの西にかつて栄えた帝国。多種族混成国家という設定。戦猫時代からあって、かつてはアリサド全域に栄えた。元ネタになったカードはわかる人にはわかる。それがわかると、お母さんの思わせぶりな台詞の意味が一つわかるかもしれない。
・ハルトゼイネル魔法学院がある大陸
アリサドの南東に飛行鯨で二日行くとつく。赤国と地続きではないです。
どうやら魔法学院周辺は文化的な生物が繁栄しているモヨウ。
便宜上、南大陸、としてるけど、大陸名募集中。
・ネバタ砂漠
アリサドとメルタの中間地点にある砂漠。まあアリサドも殆ど砂漠に近いんで、アリサド⇔ネバタ砂漠の境界線はあいまい。ABCD小説()仮では、「砂漠の前線基地」はまだありません。
・メルタの地(メルタ)
ネバタ砂漠のさらに北。砂漠側の入り口は、「キルリアン」と地名がついています。何故キルリアンなのか?ていうかキルリアンて人名じゃないのか?という謎はきっと明らかにはなりません。マリスが統治する国の名はそのまま「メルタ」という設定です。ネバタ砂漠が気象になんとかかんとかの影響を与えて、メルタの空は常に厚い雲で覆われているという事で納得してください。お願い。ちなみに帝国残党とマリスが来る前は文化的な生物はいなくて、魔獣の住みかとなっておりました。
・ダンタネルとか、アスタム海とか、天使の砦とか
ご期待ください。(なげやり
②人物編
・主人公
実は、書き始めた時点では、モデルは趣味丸出しで「呪文回収」の女の子でした。でも呪文回収のカード絵を描かれたM-Ishiou氏のサイトを拝見したところ、呪文回収のイラストにはすでに素晴らしいストーリーがある事を知り、さすがに主人公にするのは自重する事に。登場はいつかさせたいけど。
という事でモデルは変更しますた。変更先はなんとなく秘密にするけど。
そしてプロローグⅡまですすんで未だに名前が出てこないのは、もったいぶってるんじゃない、考えるのがめんどくさいんだ!
という事で名前募集中。
・お母さんとかお父さんとか
さあ?カード絵としてもモデルはありませぬ。名前もありませぬ。と言っといていつか伏線にしよう。
・『怒りの上官』
そりゃもう、彼に決まってますよ。小説書くとしたら彼は一番に出そうと決めていた。そしてやたらかっこいい男にしようと決めていた。そう、僕はハートマン軍曹のファンである。なにげに彼に怒られる兵士は、「緊急招集」された「無能な兵士」である。行方不明?伏線?死んでるに決まってるよね(´・ω・`)
・隊長(メリエ)
隊長については非常に補足が多いです。というか、隊長の為だけにこの記事書いてるかもしれない。
まず、何故、将軍とか大佐とかじゃなくて単に「隊長」なのか。
これは赤国の軍の体系が非常に謎である事から来てます。
「上官」、「教官」はいるけど、その上はなく、いきなり「大統領」になり、そして、「大統領」がいるわりには、「寄生開始」のフレイバーテキストには「~赤国の王室魔道士サルトル」……王室?赤国って王いんの!?
まあABCD小説()仮では以上の点から、赤国の大統領と王の関係は、日本の総理大臣と天皇のようなものだと解釈して、その上に、「大統領」は軍事的な意味の最高権力者、つまり将軍のようなものだと解釈しました。
まぁ、赤国は軍事国家だし、実質の国の最高権力者でしょう。
で、将軍の意味を持つ肩書きが大統領…。じゃあ、メリエは「隊長」でいいか。って事になりまして。
あと、なぜ女性か。それは「槍兵」がいる事を考えて、もしかして赤国って普通に徴兵も男女平等なのかなと。というかABCDって男女の差はあまり無いのかなと。カードイラストにも戦うおにゃのこ多いし。
まぁ、メリエさんはみえみえの伏線ですよねー。わかる人にはもう正体読まれちゃってるかもしれない。
・デルフォイ
もちろんあのデルフォイ。みえみえの伏線その②
・サルトル
もちろんあ(ry
・マリス
もち(ry
ちなみにgida氏によるところの「三ツ目族」
・アリス
誰やねん。デルフォイの嫁の名がなかったので適当につけました。
・ハルトゼイネル学院長
モデルはわかりやすいはず。若い頃はトールの愛称で親しまれたとかなんとか。
・赤国の突風隊
第14突風隊の彼はやはりフラグを達成してしまったのだろうか…。
③もんすたあ編
・ヌーティヌ
みんな大好きあのカード!フレイバーテキストよりもちょっと狡猾!
・飛行鯨
フレイバーテキストのみ登場してます。
イメージは中川梨枝子さんの「くじらぐも」。小学教科書の名作。
・ヌマイノシシ
これがわかったらけっこう上級者だと思う。
④詠唱文編
・マリスがやったやつ
「邪神の儀式」なんだけど、当初は「放射能汚染」にしようと思っていたので、その名残がみられる。それが原因でミスリードされてたら申し訳ない。まぁ、放射能汚染だったらカード効果的にマリス軍勢もただじゃすまないし!
・主人公がやったやつ
これはわかりやすい。
これからもエターナルフォースブリザードなみの僕の詠唱文センスにもだえるがいいわ!
⑤その他編
・時代
ABCDは原始的な恐竜から近代的な魔神まで、様々なものが登場するので、設定に色々困ってしまいますが、ABCD小説()仮の、主人公がいる時代はこちらの世界でいう中世に近い文明度に設定しました。メカもののカードの登場はまだ先の時代だと思われます。
余力があれば同一の世界観で様々な時代を描きたいと思うので、どのカードをどの時代に設定したかは、イロイロご想像ください。まぁあのカードのあのフレイバーテキストがあるからある程度は固定されてるけど。
・地相
オリジナル設定のように見えて、意外とそうでもないかもしれない。
水の地相の時は玄武陣を使おう。毎ターン体力が回復するぞ。
・種族
たくさん出します。赤国をニンゲン族国家とした以外は、ごちゃまぜ感を楽しみたいので。ABCD小説()仮の文章表現の中で「人」とか「人たち」とあるのは、ニンゲンの事ではなくて、文化的な生物全般のことを示す、という設定です。
こんなところでしょうか。
あ、小説について、もし疑問点とか、ここおかしくね?ってとこがあれば、コメお願いします。
僕はいつも見落としているところがないか心配で生まれたての小鹿のようにビクビクしています。
①土地編
・アリサドってどんなトコよ?
ABCDにはフレイバーテキストのみの登場。しかも「アリサドの丘」ってなってるから、かなり限定的な地名っぽさがありますが、ABCD小説()仮では、帝国の跡地(つまりアリサドの丘から見える赤茶色の大地)含むけっこう広大な土地という事にしてます。だって地名ほとんどないんだもん。
ちなみに赤国が位置するのはアリサドではありません。アリサドは基本的に殆ど文化的な生物が住んでいない、不毛の大地です。
・主人公の村ってどん(ry
村の名前は不明です。どうでもいいやと思って。アリサドの東にあります。村人は農業と牧畜で生計を立ててます。
村の周囲は木々が豊富で、アリサドのオアシス的な感じの設定。
さらにプチ設定としては、槍兵のカード絵の背景に描かれているのはこの村周辺。
・赤国
アリサドの南に広がってます。国土は広い方なんじゃないでしょうか?ニンゲン族至上主義の軍事国家という設定。たぶん戦猫時代とは何の関係もない。
・帝国
アリサドの西にかつて栄えた帝国。多種族混成国家という設定。戦猫時代からあって、かつてはアリサド全域に栄えた。元ネタになったカードはわかる人にはわかる。それがわかると、お母さんの思わせぶりな台詞の意味が一つわかるかもしれない。
・ハルトゼイネル魔法学院がある大陸
アリサドの南東に飛行鯨で二日行くとつく。赤国と地続きではないです。
どうやら魔法学院周辺は文化的な生物が繁栄しているモヨウ。
便宜上、南大陸、としてるけど、大陸名募集中。
・ネバタ砂漠
アリサドとメルタの中間地点にある砂漠。まあアリサドも殆ど砂漠に近いんで、アリサド⇔ネバタ砂漠の境界線はあいまい。ABCD小説()仮では、「砂漠の前線基地」はまだありません。
・メルタの地(メルタ)
ネバタ砂漠のさらに北。砂漠側の入り口は、「キルリアン」と地名がついています。何故キルリアンなのか?ていうかキルリアンて人名じゃないのか?という謎はきっと明らかにはなりません。マリスが統治する国の名はそのまま「メルタ」という設定です。ネバタ砂漠が気象になんとかかんとかの影響を与えて、メルタの空は常に厚い雲で覆われているという事で納得してください。お願い。ちなみに帝国残党とマリスが来る前は文化的な生物はいなくて、魔獣の住みかとなっておりました。
・ダンタネルとか、アスタム海とか、天使の砦とか
ご期待ください。(なげやり
②人物編
・主人公
実は、書き始めた時点では、モデルは趣味丸出しで「呪文回収」の女の子でした。でも呪文回収のカード絵を描かれたM-Ishiou氏のサイトを拝見したところ、呪文回収のイラストにはすでに素晴らしいストーリーがある事を知り、さすがに主人公にするのは自重する事に。登場はいつかさせたいけど。
という事でモデルは変更しますた。変更先はなんとなく秘密にするけど。
そしてプロローグⅡまですすんで未だに名前が出てこないのは、もったいぶってるんじゃない、考えるのがめんどくさいんだ!
という事で名前募集中。
・お母さんとかお父さんとか
さあ?カード絵としてもモデルはありませぬ。名前もありませぬ。と言っといていつか伏線にしよう。
・『怒りの上官』
そりゃもう、彼に決まってますよ。小説書くとしたら彼は一番に出そうと決めていた。そしてやたらかっこいい男にしようと決めていた。そう、僕はハートマン軍曹のファンである。なにげに彼に怒られる兵士は、「緊急招集」された「無能な兵士」である。行方不明?伏線?死んでるに決まってるよね(´・ω・`)
・隊長(メリエ)
隊長については非常に補足が多いです。というか、隊長の為だけにこの記事書いてるかもしれない。
まず、何故、将軍とか大佐とかじゃなくて単に「隊長」なのか。
これは赤国の軍の体系が非常に謎である事から来てます。
「上官」、「教官」はいるけど、その上はなく、いきなり「大統領」になり、そして、「大統領」がいるわりには、「寄生開始」のフレイバーテキストには「~赤国の王室魔道士サルトル」……王室?赤国って王いんの!?
まあABCD小説()仮では以上の点から、赤国の大統領と王の関係は、日本の総理大臣と天皇のようなものだと解釈して、その上に、「大統領」は軍事的な意味の最高権力者、つまり将軍のようなものだと解釈しました。
まぁ、赤国は軍事国家だし、実質の国の最高権力者でしょう。
で、将軍の意味を持つ肩書きが大統領…。じゃあ、メリエは「隊長」でいいか。って事になりまして。
あと、なぜ女性か。それは「槍兵」がいる事を考えて、もしかして赤国って普通に徴兵も男女平等なのかなと。というかABCDって男女の差はあまり無いのかなと。カードイラストにも戦うおにゃのこ多いし。
まぁ、メリエさんはみえみえの伏線ですよねー。わかる人にはもう正体読まれちゃってるかもしれない。
・デルフォイ
もちろんあのデルフォイ。みえみえの伏線その②
・サルトル
もちろんあ(ry
・マリス
もち(ry
ちなみにgida氏によるところの「三ツ目族」
・アリス
誰やねん。デルフォイの嫁の名がなかったので適当につけました。
・ハルトゼイネル学院長
モデルはわかりやすいはず。若い頃はトールの愛称で親しまれたとかなんとか。
・赤国の突風隊
第14突風隊の彼はやはりフラグを達成してしまったのだろうか…。
③もんすたあ編
・ヌーティヌ
みんな大好きあのカード!フレイバーテキストよりもちょっと狡猾!
・飛行鯨
フレイバーテキストのみ登場してます。
イメージは中川梨枝子さんの「くじらぐも」。小学教科書の名作。
・ヌマイノシシ
これがわかったらけっこう上級者だと思う。
④詠唱文編
・マリスがやったやつ
「邪神の儀式」なんだけど、当初は「放射能汚染」にしようと思っていたので、その名残がみられる。それが原因でミスリードされてたら申し訳ない。まぁ、放射能汚染だったらカード効果的にマリス軍勢もただじゃすまないし!
・主人公がやったやつ
これはわかりやすい。
これからもエターナルフォースブリザードなみの僕の詠唱文センスにもだえるがいいわ!
⑤その他編
・時代
ABCDは原始的な恐竜から近代的な魔神まで、様々なものが登場するので、設定に色々困ってしまいますが、ABCD小説()仮の、主人公がいる時代はこちらの世界でいう中世に近い文明度に設定しました。メカもののカードの登場はまだ先の時代だと思われます。
余力があれば同一の世界観で様々な時代を描きたいと思うので、どのカードをどの時代に設定したかは、イロイロご想像ください。まぁあのカードのあのフレイバーテキストがあるからある程度は固定されてるけど。
・地相
オリジナル設定のように見えて、意外とそうでもないかもしれない。
・種族
たくさん出します。赤国をニンゲン族国家とした以外は、ごちゃまぜ感を楽しみたいので。ABCD小説()仮の文章表現の中で「人」とか「人たち」とあるのは、ニンゲンの事ではなくて、文化的な生物全般のことを示す、という設定です。
こんなところでしょうか。
あ、小説について、もし疑問点とか、ここおかしくね?ってとこがあれば、コメお願いします。
僕はいつも見落としているところがないか心配で生まれたての小鹿のようにビクビクしています。
PR