偽造ほんわかABCD
偽造ほんわかABCD
槍兵への愛着MAX
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<RAT>
ちくしょおおおお!!解かれた!13日になる前に解かれた!
<槍兵>
助かったー。
はい、「槍兵とRATのもはやこれかわいーとは関係ないけどこれかわいーのコーナー」Vol.3です。
よろしくお願いします。
<RAT>
何を言っているんだ!槍兵たんが出てるだけでこれかわいーのコーナーの価値はあるよ!
<槍兵>
………。
今回、初めての詰めABCDになりますが、たくさんの方が解答を送ってくださいました。
解答してくださったみなさま、考えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
<RAT>
槍兵たん、いっぱい死んじゃったね…。
<槍兵>
……あなたが作った問題のせいなんですが…。
でも、ある素敵なお方がついに「槍兵2体生存」の解答を見つけてくださったので、私は満足です。
<RAT>
ウフフフフ! 僕の事だね。
<槍兵>
……。
そのある素敵なお方は だんぱさん です!
ありがとうございます!おめでとうございます!
<RAT>
槍兵たんを愛している僕しかわからないと思ってたのに…! くっ…くやびくっ!
<槍兵>
あぁ…、こんなドブ鼠とはおさらばしてだんぱさんのところに行きたい…。
<RAT>
こらこら、ダディを困らせちゃいけません。
<槍兵>
ま、まぁ今のは冗談として、
だんぱさんの解答を模範解答として、ドブ鼠がこれから今回の詰めABCDの解説をしていきます。
<RAT>
あ、僕がやるんですね。
<槍兵>
一応、私はまだだんぱさんの解答の内容を知らないのでやってください。
<RAT>
あー、コホン。
では状況の説明から。
まずはランドスペル。
槍兵君、これはどんなものが出ていたかな?
<槍兵>
あ、私そういう役回りなんですね。 えーっと…
痛覚共有 が 3枚と
繁殖地
鋭利な手札
電子レンジ
が出てますね。
<RAT>
うん、そんな感じ。
まず、痛覚共有はどう見てもダメージソースだね。
しかしこれが模範解答の条件である、「槍兵の生存」を邪魔するわけだ。
3枚の痛覚共有のうち、2枚は槍兵の下に敷かれているから、
痛覚共有にダメージを蓄積しようとすると、槍兵が死んでしまう。
<槍兵>
たくさん死にました…。
<RAT>
次に繁殖地と鋭利な手札。
繁殖地のおかげで、クリーチャーが場を離れた時に1枚ドローできて、MPも+1されるけれど、
鋭利な手札のせいで、ドローするとダメージを受けてしまう。
これはお互い同じ条件だ。
だからこの二枚は、自分の行動を制限するカードでもあるけど、
同時に相手にダメージを与えるソースでもあるわけだ。
<槍兵>
相手のHPは8もありますから、これらも利用しないといけないのでしょうね。
<RAT>
最後に電子レンジ。
相手のコントロールなので、こちらはバトルスペルを使う事が出来ない。
これは、本当はミステリーサークルでも面白かったかな、と反省しているんだ。
「ランドスペルが足を引っ張ったり、助けたりする」が今回のテーマだからね。
<槍兵>
テーマなんてあったんですね。
<RAT>
まあ、ランドスペルはこんなところか。
次にクリーチャーにいってみよう。
<槍兵>
相手の場に エイリアン・ビッグ・キャット と
角竜トリケラトプス。
それから、50fまでに直立小熊猫と口裂け女が出てきます。
こちらの場には、私が二人ですね。
<RAT>
うむ。すばらしい。
注目すべきはもちろん、角竜トリケラトプスだ。
今回のキーとなるクリーチャーなので、詳しく説明しよう。
角竜トリケラトプスは、「炎水闇属性のクリーチャー」で、
現在は「説得でコントロールを奪っている」
そして、「エイリアン・ビッグ・キャットの能力で帰還スキルを持っている」
これは大変重要な事だ。
<槍兵>
なんだかこんがらがってきました。
<RAT>
まあ、それが重要な理由はあとでわかるさ。
最後に手札とライブラリー。これはどうなっているかな?
<槍兵>
相手の手札は突然死と紫鏡。
さらに、次々にダメージスペルをドロー出来る状態です。
こちらは、3枚の好きなカードを持ってスタートで、
ライブラリーにも4枚のカードがありますね。
<RAT>
大変よろしい。
これはつまり、こういう事だ。
最初の50fで何もしなければ、55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃で確実に死んでしまう。
槍兵1体でブロックすれば紫鏡。
2体でブロックしても、紫鏡と相打ちで、繁殖地の効果が2度発動し、鋭利な手札で2ダメージを受けてしまう。
つまり、「何らかの方法で、その戦闘のダメージを回避しなければならない」という事だな。
<槍兵>
なるほど。相手がドローするカードについては?
<RAT>
これは実は、かなり甘めに設定してあるんだ。
最初は450fの劣化マグネシウム弾だし、2枚目は200fの炎つぶて。
気をつけてプレイすれば、それでやられてしまう事はない。
<槍兵>
そうだったんですか。私はてっきり、
「50fぎりぎりにプラズマ射出を発動させてエイリアン・ビッグ・キャットを倒せ」
って事なんだと思っていました。
<RAT>
それは、もちろん対人戦の時は有効な手段だが、今回はそうじゃあなかったのさ。
では、状況の確認もしたし、そろそろ本題に移ろう。
槍兵君、だんぱさんの解答をここへ。
<槍兵>
そんな雰囲気作りしないでも、自分で見てくださいよ。
自分のブログのコメントでしょ。
<RAT>
………。
ま、まあ、紹介しよう。
読者の方は、先に「かんつーかんつー♪ Vol.2」のコメントで、だんぱさんのコメントを見てきてもかまわないよ。
こちらには、コメントのコピペはしないからね。
さて、だんぱさんの選んだカードは、
A・傾向と対策/B・炎水のクリスタル/C・氷炎陣/D・呪詛逆流の4枚だ。
さて、槍兵君、これをどう思う?
<槍兵>
とても8ダメージを与えられるようには見えません…。
<RAT>
ところがどっこい、これがたった1ターン、500fで10ダメージをたたき出すんだ。
だんぱさんの初手は、
5fに角竜トリケラトプスに向けて傾向と対策を詠唱開始。
これの意味はわかるだろう?
<槍兵>
なるほど…。トリケラトプスは炎水闇属性、
エイリアン・ビッグ・キャットは炎水属性だから、
これが「55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃」を防ぐ手段ですね!
<RAT>
その通り!それからこれは今後の全ての行動に影響してくるんだ。
まず、
「35fに発動するので、まだ場に出ていない、相手の詠唱場のクリーチャーは影響を受けない」
「トリケラトプスは炎水闇属性なので、闇耐性もついて、槍兵に突然死や紫鏡が効かなくなる」
「痛覚共有は軽減前のダメージを蓄積するので、0ダメージに軽減されていても、ターン終了時には軽減前のダメージを与える」
特に三つ目は重要だぞ。
<槍兵>
突然死も紫鏡も、闇耐性を持つものには効果が無いんですね。
忘れがちな効果です。
<RAT>
そうだな。闇耐性自体が、わりと珍しい能力でもあるし。
で、次、だんぱさんは55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃を槍兵Aでブロック。
相手は紫鏡を使っても意味がないので、何もしない。
お互いに耐性のおかげでダメージを軽減され、槍兵のHPは減らず、エイリアン・ビッグ・キャットのHPは1になる。
しかし、痛覚共有は軽減前のダメージをそのまま蓄積するから、槍兵Aの下に敷かれた痛覚共有に2ダメージが蓄積されたわけだ。
<槍兵>
あれ、でも、エイリアン・ビッグ・キャットの下にも痛覚共有がありますよね?
って事は、このままだとターン終了時にそのダメージでこちらが死んじゃう?
<RAT>
その通り。普通の対戦であったなら、この時点でかなり絶望的な状況だな。
でもまあ、詰めABCDなんだから、答えはあるのさ。
現在の状況
だんぱさん HP2 MP6 手札・炎水のクリスタル・氷炎陣
相手 HP8 MP16 手札・突然死・紫鏡
<RAT>
そして次にだんぱさんは、100fになった時、炎水のクリスタルを設置し、
105fに、増えた属性値を使って場6を対象に氷炎陣の詠唱を開始する。
ここで重要なのは、場6に詠唱する、という事。
<槍兵>
場6 というと、
□□□猫
□■□竜
□槍□□
□槍□□
この■の場ですね。
わたしは傾向と対策のおかげでダメージを受けませんが、
この位置がどうして重要なんですか?
<RAT>
忘れてないかい、まず、
「痛覚共有に出来るだけダメージを蓄積したい」
それから
「40fと45fに、直立小熊猫と口裂け女が相手の場のどこかに出てきている」
だろう?
これら全てを確実に捕らえられる場所は、場6だけなんだよ。
場6に詠唱した場合、氷炎陣の範囲は、
□□□猫
□■□竜
□槍□□
□槍□□
こうなるからね。
これなら、相手のクリーチャーがどこに出てきていても巻き込めるし、
「例え直立小熊猫が移動スキルを使って移動しても大丈夫」なんだ。
<槍兵>
なるほど…!
相手が端にクリーチャーを集めているのを利用するんですね!
<RAT>
氷炎陣 このカードが今回一番難しかったものだと思う。
かなりのマイナーカードだからね。
<槍兵>
まあ、対戦ではなかなか使う機会がないですから、
私もその効果範囲すらおぼろげでした。
<RAT>
それをすんなり思いついてしまっただんぱさんには敬意を表するしかないな。
次にだんぱさんは、
140fに角竜トリケラトプスの帰還スキルを使用する。
これでこちらは、傾向と対策、炎水のクリスタル、氷炎陣、帰還スキルを使った事で、
手札もMPもなくなってしまったな。
<槍兵>
まだ相手のHPは8なんですが…。大丈夫でしょうか。
トリケラトプスの帰還スキルは、
クリーチャーが相手の場にいても、コントロールを持っていればスキルは使用出来るから使えるんですね。
<RAT>
その通り。その部分はけっこうみなさん知っていらっしゃった。
次のギミックがこの問題のポイントさ。
200fにトリケラトプスの帰還スキルが発動し、
こちらは繁殖地の効果でMP+1と1枚ドロー、ドローする時鋭利な手札の効果が発動して1ダメージ。
相手はトリケラトプスが手札に入った事により、鋭利な手札の効果が発動して1ダメージだ。
<槍兵>
やっと1ダメージ!
って、あれ? 繁殖地でカードを引くのはこちらなのですか?
<RAT>
そう!繁殖地の効果は、
「クリーチャーが場を離れた時、そのコントローラーは1MP得てカードを1枚引く」だ。
たとえカードのオーナーが相手であっても、
場を離れる時にコントロールを得ていれば、繁殖地の効果はこちらのものだ。
そして相手は、トリケラトプスのオーナーなので、
相手がコントロールを持っていなくても、トリケラトプスは相手の手札に戻る。
鋭利な手札の効果は、
「プレイヤーがカードを手札に加えた時」に発動するから、トリケラトプスの帰還ダメージは問題なく相手が受ける。
<槍兵>
RATさんってめんどくさい事考えるの、好きですね。
<RAT>
けっこうびっくりどっきりギミックなんだけどなぁ…。そういわれるとただそれだけのものかな…。
ま、まあ気をとりなおして、
繁殖地の効果で呪詛逆流を引いただんぱさんは、その後少しの間沈黙する。
現在の状況
だんぱさん HP1 MP1 手札・呪詛逆流
相手 HP7 MP16 手札・突然死・紫鏡・角竜トリケラトプス(詠唱してもターン内には場に出ない)
<RAT>
そして405f。
ついに氷炎陣の効果が発動する。
<槍兵>
ここからが勝負ですね。
<RAT>
いやまぁ、ここまでくればもう楽勝さ。
氷炎陣はこちらの槍兵2体と相手の直立小熊猫、口裂け女を巻き込んで、
全てに1ダメージを与える。
槍兵2体はダメージを軽減して0ダメージ。二つの痛覚共有に1ダメージずつ蓄積され、これで蓄積されたダメージは合計4になったな。
<槍兵>
良い感じになってきました。
<RAT>
さらに!
直立小熊猫と口裂け女が場を離れた事で、繁殖地の効果が発動し、
相手はMP+2とカードを2枚引く。
そして鋭利な手札の効果で2ダメージだ!
<槍兵>
あれ…?
鋭利な手札の効果は、同時に手札が増えた場合は一回しか発動しないんだったと思っていますが?
<RAT>
そう、たとえば霊魂逆流Ⅲや高速取得などで手札が複数枚、一度に増えた場合は、鋭利な手札の効果は一回しか発動しない。
しかし、口裂け女と直立小熊猫が同時に死亡した今回は、繁殖地の「1枚ドローする効果が二回発動している」ので、ドローする度にダメージを受けたのさ。
<槍兵>
ほへ~……。なるほど。
<RAT>
また、この時相手は、劣化マグネシウム弾と炎つぶてを手札に加えているけれど、
すでにもう405f。どちらを使ってもターン終了までには間に合わない!
相手は炎つぶてを詠唱開始するだろうが、
こちらはこのターンで決めるつもりなのだから、そんな事は関係ない!
<槍兵>
おぉっ!そんなところまで…!
<RAT>
さあ、畳み掛けていこう!
これで相手の場はノンアクティブ状態のエイリアン・ビッグ・キャットのみ。
こちらには、ブロックに参加しなかったアクティブ状態の槍兵Bが1体いる!
だんぱさんは420fにさっそくアタックして、相手に2ダメージ。
これで相手のHPは3になって、痛覚共有の射程圏内だ!
<槍兵>
やった!わたしが活躍した!
って、でもこちらもHP1だから、最初の戦闘でエイリアン・ビッグ・キャットの痛覚共有に蓄積された2ダメージで、このままだと相打ちになってしまいます…。
現在の状況
だんぱさん HP1 MP1 手札・呪詛逆流
相手 HP3 MP18 手札・突然死・紫鏡・劣化マグネシウム弾・角竜トリケラトプス・炎つぶて(使ってないなら)
<RAT>
そこでだんぱさんはおもむろに1枚のカードを取り出すのさ。
トリケラトプスの帰還によって得た、1枚と1MPを使って繰り出されるのは、呪詛逆流!
だんぱさんは450fに、呪詛逆流を詠唱開始する。
対象はもちろん…
<槍兵>
相手の痛覚共有ですね!
<RAT>
その通り!これがだんぱさんの解答の全貌だね。
480fに呪詛逆流が発動し、相手の痛覚共有が手札に戻る。
鋭利な手札が発動して、相手に1ダメージ。
これで、ターン終了時に相手の痛覚共有のダメージでこちらが死ぬ事は無い!
あとは、待つだけさ!
<槍兵>
ターン終了時、こちらの痛覚共有二つから相手に4ダメージ。
……ホントに10ダメージ与えちゃいました!
<RAT>
槍兵2体生存・4枚使用・10ダメージ。
今回のみなさんの解答の中で、一番優秀な成績を残した、
だんぱさんのプレイングでしたー!
<槍兵>
ありがとうございましたー!
……ところで、それ以外にもたくさん個性的な解答がありましたね。
<RAT>
そうだね。特に、damさんの解答とT-Akfさんの解答が面白かった。
damさんはなんと、鋭利な手札を追加して霊魂逆流Ⅱを詠唱し、
痛覚共有を使用せず9ダメージを与えてしまった!
最速のフレームで撃破する解答にして、唯一痛覚共有を使用しなかった解答だ。
RATもこの解答は予想してなかったから、すごく驚いた。
<槍兵>
T-Akfさんは、まさにT-Akfさんらしい解答でしたね。
瞬炎から熱波につなげて、なんとわたしを一人生存させて8ダメージを与えていました。
<RAT>
本当は、槍兵を1体生存させてクリアする解答の方もけっこう難しいんだ。
RATの場合は正規解答から問題を作り上げたせいかもしれないけれど、
解答パターンを探している時、1体生存の方法はなかなか見つからなかった。
瞬炎に枠を取られながらも、4枚使用に抑えている点もすばらしいね。
<槍兵>
それらの解答手順も
「かんつーかんつー♪ Vol.2」のコメント欄で見られますので、
興味があれば目を通してくださいね。
<RAT>
今回、初めて詰め問題に挑戦してみましたが、
やはり、失敗してしまった事や、「こうした方がよかったかな?」という反省点もたくさん出ました。
特に、HPを間違えて8に落としてしまったのは本当にごめんなさい。
また機会とひらめきがあれば詰め問題を作りたいと思います。
みなさま、楽しんでいただけましたでしょうか?
<槍兵>
……。
まじめな事を言ってるRATさんには違和感があるなぁ…。
<RAT>
正直、この問題の反響にびっくりしてるんだ。
一日でカウンター255とか回るのなんて初めてだもん。
同じ方向性の問題は二度と出せないのだから、
もっと煮詰めてから出せばよかったって反省してるよw
<槍兵>
ま、あんまり期待させるとしんどいですよ?
RATさん、実はこの問題考えるのに1週間ちかく使ってるんじゃないですか?
<RAT>
1週間が、2日か…w
詰め問題って難しいね。
ま、今回はこの辺で。みなさま、本当にありがとうございました。
<槍兵>
いっぱい死んじゃったけど、楽しかったです。
あと、私はそんなに強くないけど、たまには使ってくださいね。
それでは、ありがとうございましたー。
……ながっ!
長っ!
…………長ぁっ!
…くどっ!
ちくしょおおおお!!解かれた!13日になる前に解かれた!
<槍兵>
助かったー。
はい、「槍兵とRATのもはやこれかわいーとは関係ないけどこれかわいーのコーナー」Vol.3です。
よろしくお願いします。
<RAT>
何を言っているんだ!槍兵たんが出てるだけでこれかわいーのコーナーの価値はあるよ!
<槍兵>
………。
今回、初めての詰めABCDになりますが、たくさんの方が解答を送ってくださいました。
解答してくださったみなさま、考えてくださったみなさま、本当にありがとうございました。
<RAT>
槍兵たん、いっぱい死んじゃったね…。
<槍兵>
……あなたが作った問題のせいなんですが…。
でも、ある素敵なお方がついに「槍兵2体生存」の解答を見つけてくださったので、私は満足です。
<RAT>
ウフフフフ! 僕の事だね。
<槍兵>
……。
そのある素敵なお方は だんぱさん です!
ありがとうございます!おめでとうございます!
<RAT>
槍兵たんを愛している僕しかわからないと思ってたのに…! くっ…くやびくっ!
<槍兵>
あぁ…、こんなドブ鼠とはおさらばしてだんぱさんのところに行きたい…。
<RAT>
こらこら、ダディを困らせちゃいけません。
<槍兵>
ま、まぁ今のは冗談として、
だんぱさんの解答を模範解答として、ドブ鼠がこれから今回の詰めABCDの解説をしていきます。
<RAT>
あ、僕がやるんですね。
<槍兵>
一応、私はまだだんぱさんの解答の内容を知らないのでやってください。
<RAT>
あー、コホン。
では状況の説明から。
まずはランドスペル。
槍兵君、これはどんなものが出ていたかな?
<槍兵>
あ、私そういう役回りなんですね。 えーっと…
痛覚共有 が 3枚と
繁殖地
鋭利な手札
電子レンジ
が出てますね。
<RAT>
うん、そんな感じ。
まず、痛覚共有はどう見てもダメージソースだね。
しかしこれが模範解答の条件である、「槍兵の生存」を邪魔するわけだ。
3枚の痛覚共有のうち、2枚は槍兵の下に敷かれているから、
痛覚共有にダメージを蓄積しようとすると、槍兵が死んでしまう。
<槍兵>
たくさん死にました…。
<RAT>
次に繁殖地と鋭利な手札。
繁殖地のおかげで、クリーチャーが場を離れた時に1枚ドローできて、MPも+1されるけれど、
鋭利な手札のせいで、ドローするとダメージを受けてしまう。
これはお互い同じ条件だ。
だからこの二枚は、自分の行動を制限するカードでもあるけど、
同時に相手にダメージを与えるソースでもあるわけだ。
<槍兵>
相手のHPは8もありますから、これらも利用しないといけないのでしょうね。
<RAT>
最後に電子レンジ。
相手のコントロールなので、こちらはバトルスペルを使う事が出来ない。
これは、本当はミステリーサークルでも面白かったかな、と反省しているんだ。
「ランドスペルが足を引っ張ったり、助けたりする」が今回のテーマだからね。
<槍兵>
テーマなんてあったんですね。
<RAT>
まあ、ランドスペルはこんなところか。
次にクリーチャーにいってみよう。
<槍兵>
相手の場に エイリアン・ビッグ・キャット と
角竜トリケラトプス。
それから、50fまでに直立小熊猫と口裂け女が出てきます。
こちらの場には、私が二人ですね。
<RAT>
うむ。すばらしい。
注目すべきはもちろん、角竜トリケラトプスだ。
今回のキーとなるクリーチャーなので、詳しく説明しよう。
角竜トリケラトプスは、「炎水闇属性のクリーチャー」で、
現在は「説得でコントロールを奪っている」
そして、「エイリアン・ビッグ・キャットの能力で帰還スキルを持っている」
これは大変重要な事だ。
<槍兵>
なんだかこんがらがってきました。
<RAT>
まあ、それが重要な理由はあとでわかるさ。
最後に手札とライブラリー。これはどうなっているかな?
<槍兵>
相手の手札は突然死と紫鏡。
さらに、次々にダメージスペルをドロー出来る状態です。
こちらは、3枚の好きなカードを持ってスタートで、
ライブラリーにも4枚のカードがありますね。
<RAT>
大変よろしい。
これはつまり、こういう事だ。
最初の50fで何もしなければ、55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃で確実に死んでしまう。
槍兵1体でブロックすれば紫鏡。
2体でブロックしても、紫鏡と相打ちで、繁殖地の効果が2度発動し、鋭利な手札で2ダメージを受けてしまう。
つまり、「何らかの方法で、その戦闘のダメージを回避しなければならない」という事だな。
<槍兵>
なるほど。相手がドローするカードについては?
<RAT>
これは実は、かなり甘めに設定してあるんだ。
最初は450fの劣化マグネシウム弾だし、2枚目は200fの炎つぶて。
気をつけてプレイすれば、それでやられてしまう事はない。
<槍兵>
そうだったんですか。私はてっきり、
「50fぎりぎりにプラズマ射出を発動させてエイリアン・ビッグ・キャットを倒せ」
って事なんだと思っていました。
<RAT>
それは、もちろん対人戦の時は有効な手段だが、今回はそうじゃあなかったのさ。
では、状況の確認もしたし、そろそろ本題に移ろう。
槍兵君、だんぱさんの解答をここへ。
<槍兵>
そんな雰囲気作りしないでも、自分で見てくださいよ。
自分のブログのコメントでしょ。
<RAT>
………。
ま、まあ、紹介しよう。
読者の方は、先に「かんつーかんつー♪ Vol.2」のコメントで、だんぱさんのコメントを見てきてもかまわないよ。
こちらには、コメントのコピペはしないからね。
さて、だんぱさんの選んだカードは、
A・傾向と対策/B・炎水のクリスタル/C・氷炎陣/D・呪詛逆流の4枚だ。
さて、槍兵君、これをどう思う?
<槍兵>
とても8ダメージを与えられるようには見えません…。
<RAT>
ところがどっこい、これがたった1ターン、500fで10ダメージをたたき出すんだ。
だんぱさんの初手は、
5fに角竜トリケラトプスに向けて傾向と対策を詠唱開始。
これの意味はわかるだろう?
<槍兵>
なるほど…。トリケラトプスは炎水闇属性、
エイリアン・ビッグ・キャットは炎水属性だから、
これが「55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃」を防ぐ手段ですね!
<RAT>
その通り!それからこれは今後の全ての行動に影響してくるんだ。
まず、
「35fに発動するので、まだ場に出ていない、相手の詠唱場のクリーチャーは影響を受けない」
「トリケラトプスは炎水闇属性なので、闇耐性もついて、槍兵に突然死や紫鏡が効かなくなる」
「痛覚共有は軽減前のダメージを蓄積するので、0ダメージに軽減されていても、ターン終了時には軽減前のダメージを与える」
特に三つ目は重要だぞ。
<槍兵>
突然死も紫鏡も、闇耐性を持つものには効果が無いんですね。
忘れがちな効果です。
<RAT>
そうだな。闇耐性自体が、わりと珍しい能力でもあるし。
で、次、だんぱさんは55fのエイリアン・ビッグ・キャットの攻撃を槍兵Aでブロック。
相手は紫鏡を使っても意味がないので、何もしない。
お互いに耐性のおかげでダメージを軽減され、槍兵のHPは減らず、エイリアン・ビッグ・キャットのHPは1になる。
しかし、痛覚共有は軽減前のダメージをそのまま蓄積するから、槍兵Aの下に敷かれた痛覚共有に2ダメージが蓄積されたわけだ。
<槍兵>
あれ、でも、エイリアン・ビッグ・キャットの下にも痛覚共有がありますよね?
って事は、このままだとターン終了時にそのダメージでこちらが死んじゃう?
<RAT>
その通り。普通の対戦であったなら、この時点でかなり絶望的な状況だな。
でもまあ、詰めABCDなんだから、答えはあるのさ。
現在の状況
だんぱさん HP2 MP6 手札・炎水のクリスタル・氷炎陣
相手 HP8 MP16 手札・突然死・紫鏡
<RAT>
そして次にだんぱさんは、100fになった時、炎水のクリスタルを設置し、
105fに、増えた属性値を使って場6を対象に氷炎陣の詠唱を開始する。
ここで重要なのは、場6に詠唱する、という事。
<槍兵>
場6 というと、
□□□猫
□■□竜
□槍□□
□槍□□
この■の場ですね。
わたしは傾向と対策のおかげでダメージを受けませんが、
この位置がどうして重要なんですか?
<RAT>
忘れてないかい、まず、
「痛覚共有に出来るだけダメージを蓄積したい」
それから
「40fと45fに、直立小熊猫と口裂け女が相手の場のどこかに出てきている」
だろう?
これら全てを確実に捕らえられる場所は、場6だけなんだよ。
場6に詠唱した場合、氷炎陣の範囲は、
□□□猫
□■□竜
□槍□□
□槍□□
こうなるからね。
これなら、相手のクリーチャーがどこに出てきていても巻き込めるし、
「例え直立小熊猫が移動スキルを使って移動しても大丈夫」なんだ。
<槍兵>
なるほど…!
相手が端にクリーチャーを集めているのを利用するんですね!
<RAT>
氷炎陣 このカードが今回一番難しかったものだと思う。
かなりのマイナーカードだからね。
<槍兵>
まあ、対戦ではなかなか使う機会がないですから、
私もその効果範囲すらおぼろげでした。
<RAT>
それをすんなり思いついてしまっただんぱさんには敬意を表するしかないな。
次にだんぱさんは、
140fに角竜トリケラトプスの帰還スキルを使用する。
これでこちらは、傾向と対策、炎水のクリスタル、氷炎陣、帰還スキルを使った事で、
手札もMPもなくなってしまったな。
<槍兵>
まだ相手のHPは8なんですが…。大丈夫でしょうか。
トリケラトプスの帰還スキルは、
クリーチャーが相手の場にいても、コントロールを持っていればスキルは使用出来るから使えるんですね。
<RAT>
その通り。その部分はけっこうみなさん知っていらっしゃった。
次のギミックがこの問題のポイントさ。
200fにトリケラトプスの帰還スキルが発動し、
こちらは繁殖地の効果でMP+1と1枚ドロー、ドローする時鋭利な手札の効果が発動して1ダメージ。
相手はトリケラトプスが手札に入った事により、鋭利な手札の効果が発動して1ダメージだ。
<槍兵>
やっと1ダメージ!
って、あれ? 繁殖地でカードを引くのはこちらなのですか?
<RAT>
そう!繁殖地の効果は、
「クリーチャーが場を離れた時、そのコントローラーは1MP得てカードを1枚引く」だ。
たとえカードのオーナーが相手であっても、
場を離れる時にコントロールを得ていれば、繁殖地の効果はこちらのものだ。
そして相手は、トリケラトプスのオーナーなので、
相手がコントロールを持っていなくても、トリケラトプスは相手の手札に戻る。
鋭利な手札の効果は、
「プレイヤーがカードを手札に加えた時」に発動するから、トリケラトプスの帰還ダメージは問題なく相手が受ける。
<槍兵>
RATさんってめんどくさい事考えるの、好きですね。
<RAT>
けっこうびっくりどっきりギミックなんだけどなぁ…。そういわれるとただそれだけのものかな…。
ま、まあ気をとりなおして、
繁殖地の効果で呪詛逆流を引いただんぱさんは、その後少しの間沈黙する。
現在の状況
だんぱさん HP1 MP1 手札・呪詛逆流
相手 HP7 MP16 手札・突然死・紫鏡・角竜トリケラトプス(詠唱してもターン内には場に出ない)
<RAT>
そして405f。
ついに氷炎陣の効果が発動する。
<槍兵>
ここからが勝負ですね。
<RAT>
いやまぁ、ここまでくればもう楽勝さ。
氷炎陣はこちらの槍兵2体と相手の直立小熊猫、口裂け女を巻き込んで、
全てに1ダメージを与える。
槍兵2体はダメージを軽減して0ダメージ。二つの痛覚共有に1ダメージずつ蓄積され、これで蓄積されたダメージは合計4になったな。
<槍兵>
良い感じになってきました。
<RAT>
さらに!
直立小熊猫と口裂け女が場を離れた事で、繁殖地の効果が発動し、
相手はMP+2とカードを2枚引く。
そして鋭利な手札の効果で2ダメージだ!
<槍兵>
あれ…?
鋭利な手札の効果は、同時に手札が増えた場合は一回しか発動しないんだったと思っていますが?
<RAT>
そう、たとえば霊魂逆流Ⅲや高速取得などで手札が複数枚、一度に増えた場合は、鋭利な手札の効果は一回しか発動しない。
しかし、口裂け女と直立小熊猫が同時に死亡した今回は、繁殖地の「1枚ドローする効果が二回発動している」ので、ドローする度にダメージを受けたのさ。
<槍兵>
ほへ~……。なるほど。
<RAT>
また、この時相手は、劣化マグネシウム弾と炎つぶてを手札に加えているけれど、
すでにもう405f。どちらを使ってもターン終了までには間に合わない!
相手は炎つぶてを詠唱開始するだろうが、
こちらはこのターンで決めるつもりなのだから、そんな事は関係ない!
<槍兵>
おぉっ!そんなところまで…!
<RAT>
さあ、畳み掛けていこう!
これで相手の場はノンアクティブ状態のエイリアン・ビッグ・キャットのみ。
こちらには、ブロックに参加しなかったアクティブ状態の槍兵Bが1体いる!
だんぱさんは420fにさっそくアタックして、相手に2ダメージ。
これで相手のHPは3になって、痛覚共有の射程圏内だ!
<槍兵>
やった!わたしが活躍した!
って、でもこちらもHP1だから、最初の戦闘でエイリアン・ビッグ・キャットの痛覚共有に蓄積された2ダメージで、このままだと相打ちになってしまいます…。
現在の状況
だんぱさん HP1 MP1 手札・呪詛逆流
相手 HP3 MP18 手札・突然死・紫鏡・劣化マグネシウム弾・角竜トリケラトプス・炎つぶて(使ってないなら)
<RAT>
そこでだんぱさんはおもむろに1枚のカードを取り出すのさ。
トリケラトプスの帰還によって得た、1枚と1MPを使って繰り出されるのは、呪詛逆流!
だんぱさんは450fに、呪詛逆流を詠唱開始する。
対象はもちろん…
<槍兵>
相手の痛覚共有ですね!
<RAT>
その通り!これがだんぱさんの解答の全貌だね。
480fに呪詛逆流が発動し、相手の痛覚共有が手札に戻る。
鋭利な手札が発動して、相手に1ダメージ。
これで、ターン終了時に相手の痛覚共有のダメージでこちらが死ぬ事は無い!
あとは、待つだけさ!
<槍兵>
ターン終了時、こちらの痛覚共有二つから相手に4ダメージ。
……ホントに10ダメージ与えちゃいました!
<RAT>
槍兵2体生存・4枚使用・10ダメージ。
今回のみなさんの解答の中で、一番優秀な成績を残した、
だんぱさんのプレイングでしたー!
<槍兵>
ありがとうございましたー!
……ところで、それ以外にもたくさん個性的な解答がありましたね。
<RAT>
そうだね。特に、damさんの解答とT-Akfさんの解答が面白かった。
damさんはなんと、鋭利な手札を追加して霊魂逆流Ⅱを詠唱し、
痛覚共有を使用せず9ダメージを与えてしまった!
最速のフレームで撃破する解答にして、唯一痛覚共有を使用しなかった解答だ。
RATもこの解答は予想してなかったから、すごく驚いた。
<槍兵>
T-Akfさんは、まさにT-Akfさんらしい解答でしたね。
瞬炎から熱波につなげて、なんとわたしを一人生存させて8ダメージを与えていました。
<RAT>
本当は、槍兵を1体生存させてクリアする解答の方もけっこう難しいんだ。
RATの場合は正規解答から問題を作り上げたせいかもしれないけれど、
解答パターンを探している時、1体生存の方法はなかなか見つからなかった。
瞬炎に枠を取られながらも、4枚使用に抑えている点もすばらしいね。
<槍兵>
それらの解答手順も
「かんつーかんつー♪ Vol.2」のコメント欄で見られますので、
興味があれば目を通してくださいね。
<RAT>
今回、初めて詰め問題に挑戦してみましたが、
やはり、失敗してしまった事や、「こうした方がよかったかな?」という反省点もたくさん出ました。
特に、HPを間違えて8に落としてしまったのは本当にごめんなさい。
また機会とひらめきがあれば詰め問題を作りたいと思います。
みなさま、楽しんでいただけましたでしょうか?
<槍兵>
……。
まじめな事を言ってるRATさんには違和感があるなぁ…。
<RAT>
正直、この問題の反響にびっくりしてるんだ。
一日でカウンター255とか回るのなんて初めてだもん。
同じ方向性の問題は二度と出せないのだから、
もっと煮詰めてから出せばよかったって反省してるよw
<槍兵>
ま、あんまり期待させるとしんどいですよ?
RATさん、実はこの問題考えるのに1週間ちかく使ってるんじゃないですか?
<RAT>
1週間が、2日か…w
詰め問題って難しいね。
ま、今回はこの辺で。みなさま、本当にありがとうございました。
<槍兵>
いっぱい死んじゃったけど、楽しかったです。
あと、私はそんなに強くないけど、たまには使ってくださいね。
それでは、ありがとうございましたー。
……ながっ!
長っ!
…………長ぁっ!
…くどっ!
PR
この記事にコメントする
詰めABCD 途中経過 << | HOME | >> 0311の事をつらつらと書き連ねる |